2022年1月9日第二聖日礼拝「人の当たり前と神の当たり前」ルカ2:41-52中村和司

<ルカ2:41-52> 
41 さて、両親は過越祭には毎年エルサレムへ旅をした。42 イエスが十二歳になったときも、両親は祭りの慣習に従って都に上った。43 祭りの期間が終わって帰路についたとき、少年イエスはエルサレムに残っておられたが、両親はそれに気づかなかった。44 イエスが道連れの中にいるものと思い、一日分の道のりを行ってしまい、それから、親類や知人の間を捜し回ったが、45 見つからなかったので、捜しながらエルサレムに引き返した。46 三日の後、イエスが神殿の境内で学者たちの真ん中に座り、話を聞いたり質問したりしておられるのを見つけた。47 聞いている人は皆、イエスの賢い受け答えに驚いていた。48 両親はイエスを見て驚き、母が言った。「なぜこんなことをしてくれたのです。御覧なさい。お父さんもわたしも心配して捜していたのです。」49 すると、イエスは言われた。「どうしてわたしを捜したのですか。わたしが自分の父の家にいるのは当たり前だということを、知らなかったのですか。」50 しかし、両親にはイエスの言葉の意味が分からなかった。51 それから、イエスは一緒に下って行き、ナザレに帰り、両親に仕えてお暮らしになった。母はこれらのことをすべて心に納めていた。52 イエスは知恵が増し、背丈も伸び、神と人とに愛された。

私は子供の頃、庭で落とし穴を作って遊んだ事がありますが、誰も落ちなかったです。しかし子供の造る落とし穴は大した事はなくても、誰もが気をつけなければならない落とし穴があります。
まず第一に心留めたいことは、「慣習」というものの落とし穴というものです。読んで頂いた所を見て見ますと、42節「祭りの慣習に従って都に上った」とあります。ユダヤ人男性には、過越しの祭りには皆、エルサレムに上っていくという慣例があり、ずっと守られてきたようです。
慣例、或いは習慣という、繰り返し行われる事柄というものは、結構、私達にはあるものですが、それは良い面もあります。いつぞやか、卓球の選手でオリンピックに出るような選手なんですが、実は重い目の病に罹っていて、良く見えていなかったという事が報道されていました。しかしそれでもこの選手は、数々の大会で優勝したりしていた。球がよく見えてないのに、それまで積み上げてきた感性というもので球を打っていたという事なのです。これは繰り返し積み上げてきた事の勝利です。信仰生活や集会出席も、そのように習慣化するほど、積み上げていきたいと思います。
しかし信仰そのものは、心の伴わない単なる習慣や慣例では、実を結ばない訳です。過越しの祭りに、エルサレムに上って礼拝するという事は、ユダヤ人の信仰生活にとって大切な事であったのですが、このヨセフとマリアでさえ、信仰によってというより、それは慣例によってという事であったのです。そしてこの巡礼は簡単な事ではなく、地域や親類縁者の人達皆と集団で巡礼をしていたようで、その事自体が慣例だったのと言えると思います。
しかしそういう慣例の中で、どういう事が起こったかというと、イエス様を見失うという事が起こったのです。43~45節にこうあります。「祭りの期間が終わって帰路についたとき、少年イエスはエルサレムに残っておられたが、両親はそれに気づかなかった。イエスが道連れの中にいるものと思い、一日分の道のりを行ってしまい、それから、親類や知人の間を捜し回ったが、見つからなかったので、捜しながらエルサレムに引き返した」。
いつも巡礼団の一行の中にいるから、今回もいると、ヨセフとマリアは、イエス様がいない事に「気付かなかった」とあるのです。気付かないまま一日分の道のりを、それは全体の道のりの多くを占めていたと思いますが、旅してしまったのです。「イエスが道連れの中にいるものと思い」とありますが、慣例の中での思い込みというもので、彼らは歩んでいたという事なのです。要するに、慣例、習慣というものは、先程の選手じゃないですが、善きにつけ悪しきにつけ、肝心のものが見えなくても大丈夫なようになってしまうという事なのです。球が見えなくても大丈夫というのは、凄いことかもしれませんが、私達の信仰生活は単なる形の繰り返しではありません。イエス様を見失ったら致命的なのです。そしてマリア達にとっても、我が子を見失うというのは大変な事であったはずです。
私達は日々祈ってはいると思います。しかし大切なのは、日々主イエスを見上げ、日々御言葉を味わい、主イエスにお会いする事です。週に一度何とか教会に来て、人には会っても、主イエス様にお会いしない事も多いのではないでしょうか。マリア達が、イエス様の不在に気付かないまま、歩み続けたように、私達もイエス様にお会いしまま、実は不在のまま、歩み続ける事にないようにしたいと思います。
信仰生活の形も大事ですが、年を重ねるほど、習慣、慣例というものに頼り易くなってしまって、生き生きとした命を失ってしまい易いのではないでしょうか。逆に若い時ほど、習慣や、慣例に捉われません。それは命に溢れているからです。そして命に溢れた元気な子供の行動は、全く予測不能で、命のままに生きていて、中々習慣というものに倣えません。ですから子供は未熟で親は大変ですが、しかし未来というものを切り拓いていくのは、そういう命に溢れた彼らであります。
神の子供達に必要なものも、何より生き生きとした命であって、それは日々イエス様にお会いして、その愛に生かされるところから生まれてくるのです。私達も集会出席や信仰生活が習慣化するほど、積み重ねると共に、日々祈りと御言葉を通して、生ける主イエスと交わって、生き生きとした命を保っていきたいと思います。

第二に、この所でもう一つ心に留めなければならない落とし穴があるのですが、それが「当たり前」という言葉です。マリア達は、見失った事に気付いて心乱し、心配の余りやっとイエス様を見つけた時には、問いただすような思いでイエス様に語ってしまいます。48節「なぜこんなことをしてくれたのです。御覧なさい。お父さんもわたしも心配して捜していたのです」。そしてそれに主イエスが答えたのが、49節です。「どうしてわたしを捜したのですか。わたしが自分の父の家にいるのは当たり前だということを、知らなかったのですか」。
ここに「当たり前」が出てきますが、このイエス様の「当たり前」と、ヨセフやマリア達の「当たり前」が全く違っていたのであります。ここが問題なのです。慣例や習慣は、それは行動や生活が問題ですが、当たり前というのは、心の中の意識、土台、価値観というものの問題と言えるかもしれません。そしてその心の中の原理そのものが、マリアやヨセフ達でさえ、イエス様とは違っていたという事です。マリアやヨセフ達の「気付かなかった」心、「いるものと思っていた」心、その心自体、その土台、価値観というものを問い直す必要があったと言えるのです。
大体彼らが何を見ていたかというと、「イエスが道連れの中にいるものと思い」とありますが、要するにイエス様ではなく、道連れ、群衆というものを見ていたのです。つまり、マリアとヨセフ達でさえ、慣例というものの中で、道連れと共に行動し、道連れの群衆を見て、イエス様を見ているつもりになっていたのです。それは群衆を見る視点で、自分と同じ群衆の一人としか、イエス様を見ていないという事で、そしてそれがヨセフやマリア達の当たり前になってしまっていたのです。彼らでさえイエス様の外側しか見えておらず、イエス様の心は見えていないのです。危険な旅路で、イエス様も、自分達と同じように、慣れ親しんだ者同士、居心地のいい仲間の中、自分達の世という中にいる。それが彼らの当たり前であったのです。イエス様は昨日まで、道連れの中に確かにいたのだから、今日もいる。今迄変わらなかったのだから変わらない、それが彼らの当たり前であったのです。それが自分達の常識であり、普通であり、彼らの世であったのです。まさに、それ以外考えられない、当たり前の事でありました。しかし、その当たり前の中に、主イエスはおられなかったのです。
人間は皆、自己中心にしか考えられない罪びとです。マリアでさえ48節、イエス様を心配しているようで、まず自分達を心配させた事を、理由も聞かずに責めているのです。しかしそれが人間の当たり前で、自己中心でない世界、世とは違う神の見えない世界というのは、罪びとには中々理解できないのです。ですから律法学者やファリサイ派の人達も、イエス様も同じ人間のはずなのにと妬み、迫害したんです。人間というのは、世を見て、人を見て、自分を見て、同じである事に安心して、それが当たり前と思ってしまうのです。そしてその中にいる事が安心であり、そして自分が見て、触って、経験したところの目の前の現実というものが確かで、いつまでも続く、それが当たり前になってしまうのです。
しかし人間皆の当たり前は、罪びとの当たり前であって、そこには主イエスはおられないのです。では主イエス様は、どこにおられるのか。これが大切です。主は言われます、49節。「どうしてわたしを捜したのですか。わたしが自分の父の家にいるのは当たり前だということを、知らなかったのですか」。
44節に「捜し回る」、45節に「捜しながら」とありますが、両方「苦労して捜し求める」という意味のギリシャ語が使われています。48節、マリアの言葉の「心配して捜していた」というのは、「苦悩しつつ悩みながら捜していた」という言葉なのです。しかし主は「どうしてわたしを捜したのですか」と言われるのです。つまり、そんな苦悩しなくていい、というのです。
「わたしが自分の父の家にいるのは当たり前だということを、知らなかったのですか」と主は言われたのですが、では主イエスの父の家とはどこでしょう。主はどこにおられたのか。神殿、つまり祈りの家であります。祈りの家で、律法の教師達の真ん中で、主イエスは御言葉に向っておられました。つまり、そういう「祈りの中で、御言葉に聞く」という中にこそ、主イエスはおられたのです。そしてそれが、主イエスの当たり前であったのです。

私達は、第一に「慣例」の落とし穴、第二に「当たり前」の落とし穴に気をつけなければなりません。しかし第三には、そのためにこそ主イエスの「当たり前」に目を留める必要があるのです。
そしてその主イエスの当たり前のその1が、「祈りと御言葉」の中でこそ主に出会えるという事です。主はそこにおられるのです。
ヨセフとマリアが、どんなに必死で捜そうと、彼ら自身の当たり前の中には、主はおられなかったのです。罪人の当たり前と、神様の当たり前は全く世界が違います。しかしどんなおられないようでも、祈りの御座に行き、御言葉に目を向ける時、そこに主は確かにおられるのです。
そして私達がそこで主イエスに出会う時に、主ご自身が私達を、祈りと御言葉に生きる者として下さり、私達を神の当たり前の世界に生かして下さるのです。そしてそれが本当の神の子の歩みなのです。そしてそのような祈りと御言葉による神の子の歩みこそが、生ける神とその世界を証しするのです。なぜジョージミューラーが困難な孤児院設立に踏み出し、数万にも及ぶ孤児の世話をしたのか、それこそこの神の当たり前を証しするためであったと言えるのです。
クリスチャンであれば祈りと御言葉が大切であることは、皆、理解できると思います。しかし祈りと御言葉が、ただの慣例になってしまい、祈っていながら、聖書を読んでいながら、世の当たり前に流され、支配されてしまう事が多いのではないでしょうか。大切なのは、祈りと御言葉を通して、私達の当たり前が変わる事です。神の子の当たり前、主イエスの当たり前に生かされることです。
つまり、祈る中に、御言葉に信頼する中に、必ず生ける主に出会える。主は確かに共にいて下さっている、そんな事当たり前じゃない!そう言い切れる神の子であらせて頂きたいと思います。
小さい子が高い所から、父親の胸に飛び込むのに、お父さん大丈夫かな?お父さん頼りないからな?時々よそ見するしなあ。でも頑張って信じなければ、信じなければならない、なんて言っている間は、絶対飛び込めないんです。そうではなくて、お父さんが受け止めてくれる、そんなの当たり前。それ以外あり得ない。当然じゃない。と言えて初めて飛び込める。身を任せられるんです。それが本当の子供の当たり前ではないでしょうか。

そして御子の当たり前のその1は、「祈りと御言葉」ですが、その2が「十字架の愛」であります。
主イエスは言われました。「わたしが自分の父の家にいるのは当たり前だということを、知らなかったのですか」。これは直訳するなら、「私が、私の父の事の内に、どうしても在らねばならない事を、あなた方は知らないのか」という言葉なのです。そして通常は、この「私の父の事」というのを、「私の父の家」と捉えて訳しているのですが、今は召されましたがケズィックの元委員長で学者である瀬尾先生が、ここは「父なる神の仕事」とも訳せると言っておられます。であるなら、「父なる神の仕事」とは何でしょうか。それが「十字架への道」であります。つまり主は、「私が十字架への道にいるのが、当たり前だという事を知らなかったのですか」、と言われたと捉える事も出来るのではないでしょうか。
主イエス様が、初めて弟子達にあからさまに御自身の十字架を預言された時、ペトロは「主よ、とんでもないことです。そんなことがあってはなりません。」と言いました(マタイ16:22)。それが世の当たり前だからです。しかし主は言われました。「サタン、引き下がれ。あなたはわたしの邪魔をする者。神のことを思わず、人間のことを思っている。」(同16:23)。つまり、人間の当たり前を思っているから、私を邪魔しているんだ。人間の当たり前は、神の御業を妨げるというのです。そして主は、「私は神の当たり前を思っているのだ」と、神の御子として十字架の道を進まれたのです。
皆さんは、放蕩息子の話をご存知だと思います。ここにも二つの「当たり前」があります。一つがお兄さんの当たり前です。どうして好き放題して、家の財産を食いつぶした、もう弟とも言いたくない、こんな奴のために、何で、肥えた子牛を犠牲にして、あらん限りの事をして迎え入れるのか。考えられない。これが人間の当たり前です。
しかし父親は答えます。「お前のあの弟は死んでいたのに生き返った。いなくなっていたのに見つかったのだ。祝宴を開いて楽しみ喜ぶのは当たり前ではないか」(ルカ15:32)。ここに神の当たり前があるのです。この「当たり前」は、2:49の「当たり前」と同じギリシャ語です。父親は言うのです、「それでもお前の弟であり、私の息子なんだ。帰ってきたのだ。生きているんだ。私の愛を受け止めてくれるんだ。だから、どんな犠牲を払って、その存在を喜ぶのは当たり前じゃないか」。これが神の愛の当たり前なのです。
更に人々は、ザアカイを「罪深い男」と言いました。それが当たり前でした。しかし主はザアカイに、「急いで降りて来なさい。今日は、ぜひあなたの家に泊まりたい」(ルカ19:5)というのです。これも、「あなたの家に泊まるよ、当たり前じゃないか」と訳せる、これも原文では49節と同じギリシャ語なのです。「どのような存在であれ、私はあなたを受け入れ、あなたのために十字架にかかる。あなた許にずっといるよ、当たり前じゃないか」。これが主イエスの当たり前なのです。
サマリアの女の所では、その「サマリアを通らねばならなかった」(ヨハネ4:4)とヨハネは記しています。しかしここも、「サマリアを通る事が当たり前、当然であった」と訳せる同じギリシャ語なのです。誰もが避けるのが当たり前、落ちる所まで落ちたような女性でしたが、主イエスにとっては、このサマリアの女を訪ねるのが当たり前であったのです。
そして先程の、初めて十字架の預言を主がされた時に、主が何と言われたのかというと、「御自分が必ずエルサレムに行って、長老、祭司長、律法学者たちから多くの苦しみを受けて殺され、三日目に復活することになっている」(マタイ16:21)、と記されています。しかしここも、「御自分が必ずエルサレムに行って、長老、祭司長、律法学者たちから多くの苦しみを受けて殺され、三日目に復活する、これが私の当たり前なのだ」と訳せる同じギリシャ語です。どれほど多くの苦しみを受けようと、捨てられ殺されようと、しかも十字架につけられようと、神の愛にとっては、十字架の道でさえ、それはそうせずにはおれない、当たり前の事なのだというのです。
もしかすると、人によっては主イエスも勝手な事をしたものだと思われるかもしれません。実は、ユダヤ人は13才が成人であって、12才というのはその準備をしなければならない年なのです。主イエスは12才になって、このエルサレムに来られ、やがてここで十字架にかけられる事を示されつつ、そのエルサレムの神殿で、神殿の生贄の小羊のように、ご自身を主の御言葉に献げて、大切な備えをされていたとは言えないでしょうか。
要するに、人間の見えるところ、人間の思うところ、慣例や自分の当たり前で判断するのではなく、祈って、御言葉に聞いて、神の当たり前、神の十字架の愛の世界を知り、経験していく事が大切なのです。世では困難があります。目の前の現実に圧倒されて、とても生きて行けないようにさえ思える事があるかもしれません。私もありました。しかし本当に祈る時、御言葉が開かれる時、不思議な確信が湧いてくるのです。それでも神様は消して見捨てない、裏切らない、神様はそんな方ではない。私の知っている方はそんな方でない。私が知った神様の愛というものはそんなものでない。もしそうでないなら、この世界も存在し得ない、天地がひっくり返る。神は今も生きておられる。神の言葉は尚も真実で、それでも神は愛であられる。そして、何が変わらなくても、感謝の涙が溢れてくるのです。それは、神の愛の当たり前に感動するからなのです。
皆さんを覆っているのは、世の当たり前ではなく、この神の愛の当たり前なのです。祈って、御言葉に聞いて、本物の神の子供として、主イエスにお従いしていきましょう。

この記事を書いた人

編集者